川崎市では、全国に先駆けて、自動運転レベル4のシステムを搭載したティアフォー社(愛知県名古屋市)製Minibus2.0を令和6年12月25日(水)に納車し、現在、川崎鶴見臨港バスが路線バスとして営業運行を行っている「大師橋駅(川崎市川崎区)~天空橋駅(東京都大田区)」及び「川崎駅~市立川崎病院(川崎市川崎区)」の2ルートにおいて、令和9年度の自動運転バス(レベル4)の実装を目指した実証実験を令和7年1月27日(月)から開始しました。(今年度の自動運転のレベルは「2 実証実験の概要」を参照)
また、同日に、関係者をお招きし、川崎生命科学・環境研究センターで出発式を行いました。
本実証実験は、交通量や大型車の混入、路上駐車が多い都市部ならではの道路状況が自動運転バスの走行に与える影響を検証し、運転手不足などの課題解決や都市の利便性の維持、都市部での自動運転レベル4実装に関するノウハウを全国に横展開するモデルの構築に向けた重要な一歩となります。
※レベル4:自動運転化レベルの定義において、システムが全ての動的運転タスク及び作動継続が困難な場合への応答を限定領域において実行するもの(国土交通省︓自動運転車の安全技術ガイドライン引用)
※レベル2:自動運転化レベルの定義において、システムが縦方向及び横方向両方の車両運動制御のサブタスクを限定領域において実行するもの(国土交通省:自動運転車の安全技術ガイドライン引用)
1 出発式
実証実験の開始日である令和7年1月27日(月)に、川崎生命科学・環境研究センターで出発式を行いました。自動運転レベル4の実装を加速させることを目的に設置した「川崎市レベル4モビリティ・地域コミッティ」の関係者などが出席し、川崎市長とともに自動運転バスに試乗しました。また、これまで自動運転とSDGsについて学んできた市立殿町小学校5年生の代表児童から、学習内容や取組への期待を発表しました。
【関係者との記念写真】
写真中央から
【自動運転バスが走る様子】
【殿町小学校の児童との記念写真】
ポイント |
都道府県をまたぐルートは全国初!
・車両側で信号情報を取得しながら走行する信号連携を実施(キングスカイフロント交差点)
ポイント |
多くの人が行き交う川崎駅前を走るルート!
ポイント |
自動運転レベル4のシステムを搭載した最新型EV車両で走行!
事前予約制:令和7年1月15日(水)から、市HPにて予約受付中(先着順) 市HP https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000167580.html ※羽田連絡線は残席がないため、キャンセル発生時のみ予約可能 |
問合せ先 川崎市まちづくり局交通政策室 藤島 電話 044 – 200 – 2762 |