2022年6月20日 10:00
一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、人事パーソンのスキル向上やこれからの人事の在り方を考える無料講演会「多様な学びから『人事』を考える」を7月5日(火)にホテルオークラにて開催します。
日本経済の長期低迷が続く中で、その転換を目指す政府の基本指針の1つに、「人への投資」があげられています。 日本経済を成長させるには「人的資本」を最大限に活かすことが不可欠であり、その最前線にいる「人事パーソン」は益々スキルを向上させていくことが期待されています。
今回は、脳科学やマーケティングなど、多様な学びを取り入れたプログラムをご用意し、人事管理分野の第一線の研究者とともに、これからの人事の在り方について考えます。
人事パーソンが学ぶことの意義を再認識し、自社組織・社員の成長に、更には日本経済の成長に寄与する機会となれば幸いです。参加対象は人事・人材育成担当の経営幹部、部長・室長クラスの方で定員は先着190名様となります。講演内容や参加申込方法は下記以降をご参照ください。
記
![]() |
脳研究者であり東京大学薬学部教授の池谷 裕二氏より、人事パーソンにとって重要な人間の本能や感情、意思決定を司る、脳の働きについてご講演いただきます。モチベーションの維持や幸せに働くマインドや最近の若者たちをうまく取り込むための考え方について、研究者目線での解説を行っていただきます。本講演では今後の人事施策の立案・運用にお役立ていただく機会をご提供します。
|
![]() |
仕事に対する価値観や働き方の多様化に伴い、企業では、どこへ出しても通用する優秀な自律する社員・自走する組織の創成が急務となっております。今注目される「マーケティング」と「人事」の融合による新たな“組織環境”の創出や、ポストコロナ時代に生き残る「マーケティング・マインド企業」について、当分野での フロントランナーである、横河電機の阿部 剛士氏に語っていただきます。 本講演は9月から全4回の予定で実施する阿部ゼミナールの開講を記念して開催します。
|
日本能率協会主催「人事担当向け長期研修プログラム」の主任講師であり、人的資源管理の研究者でもある、守島 基博教授と江夏 幾多郎准教授がご登壇。日頃、人事管理を通じて抱く疑問・考えなどに、学術的見地から、ヒントとなるお考えをお話しします。 他者・他社からの多様な疑問・考えを聞く事により、そこから、自社との違い、新たな視点など、学び・発見を得る機会としていただければ幸いです。疑問・考え等については、本講演会申込の際に、同時にご提出頂きます。 ※事前にお伺いした内容の全てを取り上げられない可能性がある旨ご了承ください。
|
時間 |
テーマ |
13:15~13:25 (10分) |
第0部 主催挨拶/開催概要のご案内 |
13:25~14:20 (55分) |
第1部 特別講演 テーマ「脳科学×人事」 |
14:20~15:25 (65分) |
第2部 ~「阿部ゼミナール」開講記念講演~「マーケティング×人事」 |
15:25~15:40 (15分) |
休憩 (講師の阿部氏との名刺交換も可能です。) |
15:40~16:45 (65分) |
第3部 質疑•トークセッション テーマ「『人事』について、聞きたいこと•伝えたいこと」 |
16:45~17:00 (15分) |
休憩 (講師の守島氏・江夏氏との名刺交換も可能です。) |
17:00~17:45 (45分) |
第4部 名刺交換会(飲物•軽食付) |
日時:2022年7月5日(火)
無料講演会 13:15~17:00(開場12:45~) 名刺交換会 17:00~17:45
会場:ホテルオークラ プレステージタワー 1階 平安の間(東京都港区虎ノ門2丁目10-4)
参加対象:人事・人材育成担当の経営幹部、部長・室長クラスの方 ※参加対象に該当すれば代理出席も可
参加申込:下記URLまたはQRコードよりお申込みください。
https://school.jma.or.jp/s/dc0At
QRコード:
6月29日(水)に当日のご案内をメールにてお送りします。
申込期限:2022年6月27日(月)
※お申込みは第0部(主催挨拶/開催概要のご案内)~第4部通しでのご参加を前提としています。
※一部セッションを欠席される場合は、申込フォーム「通信欄」に、その旨ご記入ください。