魅力を紐解き、オンリーワンアイテムに出会う 「愛すべきジャパンレザー」

2019.11.18 09:00

提供:一般社団法人タンナーズ協会

高価で「一生もの」という言葉と一緒に語られることが多い革製品。

海外ハイブランドの影響でヨーロッパのイメージが強い革だが、日本で生産する素材「ジャパンレザー」というジャンルがある。

今、世界でも注目される日本の職人技が光る領域の一つだ。

日本の革と海外の革の違いはどんなところにあるのか。

素材としての「革」を作るタンナーにおけるその違いを、 皮革製品メーカー・カジノレザーワークス(KAZINO leather works) の梶野さんはこう話す。

「日本のタンナーは、鞣し方に日本独特の手法をとりいれて工夫している。少しでもいいものを作ろうという向上心が強い。」

タンナーは「鞣し(なめし)」という工程で、大量の水や、草や木の汁など植物由来のものを使用し、皮(動物の皮膚)から革を作り上げていく。

自然由来のものが多く利用されているからこそ、その土地によって仕上がりが変わってくる。

四季のある日本においては、季節によって気温や湿度が大きく変化し、革づくりにおいては過酷な環境。

そんな中でも、日本のタンナーたちはひたむきに向き合い、日々試行錯誤しながらどのような環境でも均一の品質を維持できるよう技術を向上してきた。

 

ジャパンレザーの特徴は、鞣しの技術の高さだけではない。

 

日本には、たとえば一口に赤色といっても、茜色、朱色、紅、緋色、薔薇色など、たくさんの「赤」がある。

日本は古来より四季の移ろいの中に、繊細な色の世界を見出しさまざまな文化の中に取り入れてきた。

日本人の美の心から生まれたたくさんの色をどのように表現できるか、

そんな心を持つ日本人をいかに満足させられるか、

タンナーたちは、日本の職人ならではのきめ細やかさと、感性を研ぎ澄まし、豊かな色を表現できるよう染の技術も磨いてきた。

「最近の革は、色のバリエーションが豊富になってきた」と梶野さんも話す。

現在、全国の百貨店を中心に開催中の「日本革市」では、タンナーが作り出す革を ”製品” という形で私たちも実際に触れることができる。

梶野さんは鹿革を専門に扱う。

実際に革を触らせてもらうと、レザーの概念が覆りそうなほど柔らかくしなやかで軽い。

革の中でも、背中やお尻の厚い部分を全面的に使うようにしているというこだわりを持つ。

このイベントでは、さまざまなジャパンレザーを実際に手に取りその魅力を楽しむだけではなく、職人と直接話すことができ、革について学ぶ機会にもなる。

梶野さんは日本革市の楽しみ方をこう話す。

「とにかく実際に触れてもらうのが一番。大量生産とは違うのが一目でわかる」

職人たちの話を聞きながら製品をみていると、あたたかさやぬくもりを感じる事ができ、出会ったばかりの製品なのに愛着を感じてしまうほど。

生産者の想いを感じながら、これまでとは違った視点で、ぜひ自分好みのジャパンレザーを見つけてみてほしい。

提供:一般社団法人タンナーズ協会