レイズネクスト株式会社 「レイズネクスト・プレミアム優待倶楽部」導入のお知らせ

 投資家と上場企業を結ぶIR支援カンパニーである株式会社ウィルズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉本 光生、以下「ウィルズ」)が提供するポイント制株主優待と株主情報の電子化サービスを融合させたデジタル株主管理プラットフォーム「プレミアム優待倶楽部」を、レイズネクスト株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:毛利 照彦、以下「レイズネクスト」) が株主優待制度の新設にあたり、導入いたします。

 2025年9月末日現在のレイズネクスト株主名簿に記載または記録された4単元(400株)以上保有の株主様を対象といたします。

株主優待制度の導入の目的

   ① レイズネクストの株式を中長期的に保有していただける株主への還元
   ② レイズネクストの株主との対話強化、及び株主管理のDX

               

 

プレミアム優待倶楽部導入の目的について

 ウィルズは、2004 年の創業以来、機関投資家マーケティングプラットフォーム「IR-navi」、ポイント制株主優待と株主情報の電子化サービスを融合させたデジタル株主管理プラットフォーム「プレミアム優待倶楽部」を中核として、株主管理プラットフォーム事業の拡大、及び株主管理分野のDXを推進し、上場企業の企業価値拡大をIR・SRという側面から支援している会社です。

 このたび、レイズネクストは、株主還元の拡充として、株式の投資魅力を一層高め、より多くの方々に株式を保有いただくことを目的に、株主優待制度「レイズネクスト・プレミアム優待倶楽部」の新設を決定いたしました。

 レイズネクストの株主様専用のWEBサイト「レイズネクスト・プレミアム優待倶楽部」を通して進呈される株主優待ポイントを利用して、お米やブランド牛などのこだわりのグルメ、スイーツや飲料類、銘酒、家電製品、選べる体験ギフトなど、5,000種類以上の商品からお好みの商品をお選びいただけます。

 また、他のプレミアム優待倶楽部導入企業の優待ポイントと合算可能な共通株主優待コイン『WILLsCoin』にも交換できます。合算した『WILLsCoin』は「プレミアム優待倶楽部PORTAL」

https://portal.premium-yutaiclub.jp/)にてご確認いただけます。

 

【進呈条件】 2025年9月末日以降、毎年3月末日および9月末日の株主名簿に、4単元(400株)以上保有する株主様を対象といたします。

【繰越条件】 2025年9月末日以降、毎年3月末日および9月末日の株主名簿に同一株主番号で連続に記載または記録され、かつ4単元(400 株)以上継続保有されている場合最大3回まで繰り越せます(同条件で連続3回株主名簿に記載または記録された場合)。

3 月末日および 9月末日の権利確定日までに売却やご本人様以外への名義変更および相続等により株主番号が変更された場合は、当該ポイントは失効となり、繰り越しはできませんので、十分にご留意ください。

【長期保有特典】継続保有年数が1年以上の株主様は初年度の1.1倍、2年以上保有の場合は初年の1.2倍の株主優待ポイントを受け取ることができます。

※継続保有年数が1年以上とは、毎年3月末日および9月末日の株主名簿にて、同一株主番号で連続して3回以上記載または記録され、かつ4単元(400株)以上継続保有されている場合を指します。
※継続保有年数が2年以上とは毎年3月末日および9月末日の株主名簿にて、同一株主番号で連続して5回以上記載または記録され、かつ4単元(400株)以上継続保有されている場合を指します。

 株主様限定の特設ウェブサイト「レイズネクスト・プレミアム優待倶楽部」のサイト公開は2025年11月を予定しております。(https://raiznext.premium-yutaiclub.jp/

 株主優待制度の内容について変更が生じた場合には、速やかに開示のうえ、お知らせいたします。

◆レイズネクスト株式会社

 レイズネクスト株式会社は、プラントのライフサイクル全体を支えるメンテナンスとエンジニアリングの2つの事業を融合し、幅広い産業分野にサービスを提供するプラントメンテナンスの国内リーディングカンパニーです。事業の詳細は、次のウェブサイトをご参照ください。

https://www.raiznext.co.jp/

◆株式会社ウィルズについて

 株式会社ウィルズ(英名:WILLs Inc.)は、国内のべ600社の上場企業に、国内外機関投資家及び個人投資家を対象としたマーケティングプラットフォームを提供しております。
 中核サービスであるプレミアム優待倶楽部(https://portal.premium-yutaiclub.jp/)は、ブロックチェーン技術を活用した株主優待共通コイン(WILLsCoin)と電子議決権行使プラットフォーム(WILLsVote)を通して、金融市場と上場企業の対話を促進し、顧客企業の企業価値最大化を目指します。
 事業の詳細は、次のウェブサイトをご参照ください。(https://www.wills-net.co.jp/