「くまもとアートポリス建築展 2024 メインシンポジウム」開催 ~若い建築家たちと共に”新しい公共性”を考えていく~

11月23 日(土)13:00~@ホテル熊本テルサ

 熊本県(知事:木村 敬)では、11月23日(土)に「くまもとアートポリス建築展2024 メインシンポジウム」を開催します。
 くまもとアートポリス建築展2024では、「持続する志-くまもとアートポリス36年-」をテーマに、県民とともに育み、これまで持続してきた「くまもとアートポリス」の取り組みとこれからの展望を広く国内外に発表し、「くまもとアートポリス」の推進を図ることを目的としています。

今回の建築展のメインイベントである当シンポジウムでは、「みんなの家」の取り組みをはじめとしたくまもとアートポリスの取り組みを踏まえ、地域の課題である空き家再生や小さなコミュニティづくりに関わる若い建築家等とともに、新しい公共性とは何かを考えていきます。


メインシンポジウム概要

■開催日時: 11月23日(土)13:00~17:00
■会場: ホテル熊本テルサ1階テルサホール(熊本県熊本市中央区水前寺公園28-51)
■定員: 250名
■入場: 無料
■URL: https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/216872.html
■プログラム

【第1部 基調講演】

これからの公共建築は「みんなの家」である
くまもとアートポリスコミッショナー 伊東豊雄
「小さなコミュニティ」に関するシンポジウムの主旨を位置づけるため、出演者や参加者に向けてレクチャーとて講演いただきます。

【第2部 事例発表】

小さなコミュニティづくりに関わる若手建築家等による事例
大阪、東京、長崎、長野を拠点として活動されている若手建築家等の取り組みをご紹介いただきます。

ドットアーキテクツ 家成俊勝

私たちの拠点「コーポ北加賀屋」と私たちが設計した地域の交流拠点「千鳥文化」を通して大阪市北加賀屋の状況をお話しします。
北加賀屋は高度成長期以後の産業構造の転換によって空洞化した工場街です。そこにデザイナーやアーティストが入ってきて少し賑わいを取り戻しつつあります。私たちの活動を通して、そのプロセスをお伝えできればと思います。

teco  金野千恵

2022年、地域共生文化拠点「春日台センターセンター」というケアサービスを核とする拠点が竣工しました。資本主義の原理や、近代化の制度整備のなかで取りこぼしてきたような地域資源、人々の活動に触れ、それらを礎に民の力で立ち上げた拠点です。これからの自律的なまち・環境づくりについて、皆さんとお話出来るのを楽しみにしています。

 

インターメディア  佐々木翔

長崎・島原を拠点に活動しています。 過疎化や人口流出が急速に進む地域にもかかわらず「HOGET」を皮切りに『ひとが集まる場所』をつくりたいという依頼が断続的に続いており、結果的には自らも 「水脈 mio」という場の運営を行うようになりました。 私からは長崎やその周辺で起こっているそういった状況の一端をお話ししたいと思っています。

マナビノタネ  森田秀之

守り手がいなくなった農地や山林、社会インフラを、住民自らで守っていかなければならないとしたら、ひとりではできないことを身近な仲間とともに『自分たち事』として行なっていく拠点、「共有(コモン)」の場づくりが必要ではないか。
ここでは、その実践例として「コードマーク御代田」を紹介しながら、住民自治についても考えていきたいと思います。

 

 

【第3部 ディスカッション】

新しい公共性とは何か
第2部で小さなコミュニティづくりに関わる若手建築家等と、くまもとアートポリスコミッショナー・アドバイザーにより、「新しい公共性とは何か」を議論します。

■交流会:メインシンポジウム終了後に交流会を開催します。
日時: 11月23日(土)17:30~19:30
会場: ホテル熊本テルサ3階たい樹(熊本県熊本市中央区水前寺公園28-51)
定員: 150名 ※事前申し込み優先
会費: 一般6,500円/学生2,400円

【メインシンポジウムおよび交流会の申し込み方法】
申込先URL: https://logoform.jp/form/x4b6/760647

二次元コードからも申し込み可能

 

建築ウィーク

11月11日(月)~24日(日)の期間を「建築ウィーク」と称し、数多くの幅広い年代の建築物であふれる熊本県の豊かさを再認識していただくとともに、建築文化を国内外に情報発信していきます。期間中は、別見学会、一斉見学を開催します。

【特別見学会】

アートポリスプロジェクト施設内部を特別に見学できる、特別見学会を開催します。日頃見ることができない警察署、小学校、防災航空センターを見学することができます。施設の案内・説明は、くまもとアートポリス事務局(熊本県建築課)が行います。

◆熊本中央警察署(旧北警察署)

©石丸捷一

所在地: 熊本県熊本市中央区草葉町5-13
日時: 11月13日(水)
・1回目見学会 14:00~14:30 (受付終了)
・2回目見学会 15:00~15:30
定員: 先着30名(各回15名)
※見学は1階ロビーと4階武道場がメインとなります。
※駐車場の使用はできませんので公共交通機関、もしくは周辺の有料パーキングをご利用ください。

◆宇土市立宇土小学校

所在地: 熊本県宇土市高柳町104-1​
日時: 11月16日(土)10:30~11:30
定員: 先着50名
駐車場: 宇土小学校職員駐車場
(※台数に限りがございます。乗り合わせにご協力ください。)
持参物: 室内履き、袋(靴入れ)をご持参ください。

◆熊本県総合防災航空センター

所在地: 熊本県菊池郡菊陽町大字戸次1698​
日時: 11月18日(月)14:00~15:00
定員: 先着30名
駐車場: 総合防災航空センター内臨時駐車場 (※台数に限りがございます。乗り合わせにご協力ください。)

特別見学会申込
URL:https://logoform.jp/form/x4b6/728201

 

 【一斉見学

アートポリスプロジェクト、アートポリス推進賞受賞施設、92年選定既存建造物の施設の中で、当イベントに参画いただいた施設の一斉見学を開催します。(各施設が独自にイベントを実施)普段見ることができない施設を見学できる特別な期間です。

・アートポリスプロジェクト・・・アートポリス事業により設計者を選定し建設された建造物
・アートポリス推進賞受賞施設・・・アートポリスの顕彰事業に応募され表彰を受けた施設
・92年選定既存建造物・・・「建築展’92」において選定した県内の既存建造物

 

一斉見学一覧は下記URLよりご覧ください
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/215630.html

イベントスケジュール

11月11日(月)~24日(日)
「建築ウィーク」
URL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/215539.html

11月16日(土)展覧会
「くまもとアートポリス36年とこれから」
URL: https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/211950.html

11月23日(土) メインシンポジウム
「新しい公共性とは何か」~若い建築家達の取り組む小さなコミュニティ~
URL: https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/216872.html