#企業に関するコンテンツ
2021.10.22
旅行・観光・地域情報、自治体・公共機関、食品・飲料
「BE KOBE 神戸の学生フードエイドプロジェクト」 学生からの申込受付スタート! ~コロナ禍での修学継続を支えるため「食」と「つながり」の支援を実施します~
神戸市は、学生の修学継続を支えるために、市内の関係団体や企業等の産学官連携による食料品の詰め合わせを無料配布する「BE KOBE神戸の学生フードエイドプロジェクト」を開始。また、本事業を通して相互に支え合う仕組みづくりを行い、学生たちの新しいコミュニティ形成も図ってまいります。
2021.9.22
企業情報、自治体・公共機関
-地方創生・SDGs貢献のための重点施策- 企業版ふるさと納税 東海地区オンライン説明会 開催 令和3年9月29日(水)
東海エリアにおける「企業版ふるさと納税」 制度の理解促進・活用促進を目的として、オンライン説明会を開催。 地方創生、SDGsへの貢献という観点でも注目されている同制度について 自治体の事例紹介や、内閣府からも「企業版ふるさと納税」制度に関する説明を行います。
2021.9.22
住まい・インテリア、旅行・観光・地域情報、自治体・公共機関
神戸市、コロナ禍長期化に伴う「家賃サポート緊急一時金」の再拡充
神戸市は、令和3年4月28日より申請受付を開始している「家賃サポート緊急一時金」について、度重なる緊急事態宣言の発令・まん延防止等重点措置の適用などにより、市内中小事業者への影響が長期化していることを踏まえ、補助対象者の拡大および交付額の増額を行います。
- 神戸市
- コロナ禍長期化
- 家賃サポート緊急一時金
- 緊急事態宣言
- まん延防止等重点措置
- 飲食店
- 時短営業
- 中小企業
- 個人事業主
- +タグをもっと見る
2021.9.17
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】オンライン講座「広報パーソンのブランド基礎講座」
広報活動に必要不可欠なブランド広報の基礎を、実務経験豊富な専門講師がケーススタディ(事例解説)を組み入れたカリキュラムでわかりやすく研修するものです。
2021.9.17
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】オンライン講座「企業ブランド確立のためのウェブ・SNS活用」
企業コミュニケーションを長年見続けてきた講師が、企業にとって今、オウンドメディアやSNSとの連携の中で、なにをすべきか、コスト・目的やゴールの設定、企業の中と外を結ぶ際の運営方法など、数多くの国内外事例を交えてお話いたします。
2021.6.17
自治体・公共機関、製造・建築
【SDGs推進企業インタビュー】大和ハウス工業「SDGsを実証し、実装するまちづくり」
SDGs 達成に向け、民間企業においても、自身のビジネス領域はもとより、業界や競争関係を超えた様々な取り組みもみられるようになっています。こうした中、PR 総研では、SDGs 推進企業のキーパーソンへのインタビューを通じ、サステナブルな仕掛けづくりへの思いや課題について探ります。今回は、大和ハウス工業株式会社の取り組みをご紹介します。
2021.5.10
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】オンライン講座「企業防災と広報」
企業防災研究と実践において、多数の業績を有する第一人者である濱口教授を講師に迎え、防災と広報とを如何に統合的に企画立案し、体制整備を進め、リスク管理水準を高水準に保つにはどうすればよいか、等について多面的かつ実践的な講義をいただきます。
2021.4.26
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】オンライン講座「企業ブランド確立のためのウェブ・SNS活用」
企業コミュニケーションを長年見続けてきた講師が、企業にとって今、オウンドメディアやSNSとの連携の中で、なにをすべきか、コスト・目的やゴールの設定、企業の中と外を結ぶ際の運営方法など、数多くの国内外事例を交えてお話いたします。
2021.4.16
企業情報、教育・スキルアップ
【危機管理コラム】留意したい 「法的に正しいこと」と「世間が納得すること」との狭間・・・最近の企業不祥事をみて考えること
法的に正しいことさえすれば、企業の危機管理は足りるのか? 答えは「NO」です。 法的に正しいことをしていても、人間の心は常に正しいものを正しいとしてポジティブに受け入れてくれるとは限らないからです。 結果的に、「裁判には勝った。しかし会社はボロボロになった」では危機管理とはいえません。
2020.12.17
企業情報、環境・エネルギー、自治体・公共機関
【#SDGsニュースpickup】さようなら 2020年
PR総研は、SDGsの「17 Goals」にちなみ、毎月17日に情報の発信や交流を中心とした取り組みを行っています。 ●1年を振り返るニュースが増える12月。SDGsについても同様に企業や自治体の取り組みを評価するニュースがアップされています。 ●また、国内でも連日報道されている「旅行・観光業界」について、全世界的にSDGsへの取り組みが後退しているという調査結果が発表されました。
2020.12.15
企業情報、新聞・出版・放送
【 日経ビジネス「謝罪の流儀2020 」にコメント掲載】PR総研所長 池田健三郎
以下は日経ビジネスオンライン(2020年12月15日公開)のリードより — 「経営の神様」と呼ばれる松下幸之助氏が、岐路に立たされていた松下電器産業(現パナソニック)を救ったきっかけも「謝罪」だった。過去の謝罪を振り返りながら、「謝罪の心得」を解き明かす —
2020.10.12
企業情報、自治体・公共機関
組織と個人をリ・アジャストする
テレワークなど、ICT を活用した新しい働き方が始まった。 ICT によるコミュニケーションの変化は、組織と個人にどんな変革をもたらすのか。 また、未来の組織像はどうなるのか。 ポストコロナを見据えた組織と個人の変革のあり方を問う。