#PR総研に関するコンテンツ
2022.6.9
企業情報、教育・スキルアップ
PR総研所長 池田健三郎、拓殖大学(文京キャンパス) 客員教授に就任
この度、PR総研所長の池田健三郎が、拓殖大学(文京キャンパス)客員教授に就任いたしました。
2022.5.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】 実践ニュースリリース講座
記者に見向きもされないリリースはどこに問題があるのか、そもそも、現場の記者はリリースにどう接しているのか、「ボツになるか、採用されるか」の違いは何なのかを長年ニュースリリースに接してきた講師が具体的・実践的に指導、解説します。
2022.5.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】 SNS運用の基本と発信講座 「-SNS担当初心者向け- 」
日々奮闘するSNS担当者やその管理者に、SNS運用の全体像やポイントを理解いただくと共に、段階毎の運用方針の違いや実際の運用手法を具体的にお伝えしながら、企業ごとに異なる「SNSの理想像」について、ゴール設計が可能となるよう解説いたします。
2022.5.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】 企業防災と広報講座
企業防災研究と実践において、多数の業績を有する第一人者である濱口教授を講師に迎え、防災と広報とを如何に統合的に企画立案し、体制整備を進め、リスク管理水準を高水準に保つにはどうすればよいか、等について多面的かつ実践的な講義をいただきます。
2022.5.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】 企業ブランド確立のためのウェブ・SNS活用講座
企業コミュニケーションを長年見続けてきた講師が、企業にとって今、オウンドメディアやSNSとの連携の中で、なにをすべきか、コスト・目的やゴールの設定、企業の中と外を結ぶ際の運営方法など、数多くの国内外事例を交えてお話いたします。
2022.5.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】入門メディアトレーニング講座
本講座では、経営トップ・役員から日常的にメディア対応の実務を担う広報担当者までの幅広い層を対象に、メディアトレーニングの実務をコンパクトに学びます。
- 広報の学校
- 講座
- PR総研
- メディアトレーニング
- 危機管理
- +タグをもっと見る
2022.5.17
企業情報、新聞・出版・放送
【みんなで考えるSDGsの日 2022】多様化する投資家の声。ESGの視点から企業に経営改善の声相次ぐ。
【みんなで考えるSDGsの日 2022】のために特別に編成された番組です。SDGs NAVIチャンネルにおいて、PR総研所長 池田健三郎が最新の状況について語ります。
2022.4.18
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】「社長・経営層トップマネジメントによる企業イメージ向上実践」講座
印象・イメージ戦略の専門家として、上場企業トップ・経営層をはじめ、これまでビジネス一線で活躍する800人以上を手がけてきたAICI認定・国際ライセンス所持のイメージコンサルタントによる広報担当者に向けた講座です。
2022.4.18
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】「SDGs広報/IRの戦略と実務」講座
SDGsの位置づけなど基礎的事項の理解をしっかりと固めた後、最新の調査データを踏まえて、企業・団体がどのようにSDGsに取り組むべきなのか、具体的事例を用いて徹底解説します。
2022.4.17
企業情報
【みんなで考えるSDGsの日 2022】ロシア=ウクライナ間での戦争の最中、平和・公正について考えます。
【みんなで考えるSDGsの日 2022】のために特別に編成された番組です。SDGs NAVIチャンネルにおいて、PR総研所長 池田健三郎が最新の状況について語ります。
- SDGs
- SDGsナビ
- みんなで考えるSDGsの日
- PR総研
- 池田健三郎
- +タグをもっと見る
2022.4.15
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】「ロジカル・ライティング基礎」講座
正確で分かりやすく、「読みがい」のある文章を、論理的な発想に基づいて書き起こすための、体系的な方法と実践的な技術を、コンパクトなカリキュラムでご提供します。
- 広報の学校
- 講座
- PR総研
- ロジカル
- ロジカルライティング
- +タグをもっと見る
2022.4.15
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】「入門 危機管理広報」講座
万一、重大事が発生しマスコミが殺到した時の対応はどうすべきか、具体的に緊急時のメディア対応はどうすればいいのか──本講座はこのようなニーズに応えて企業・団体の広報、総務、危機管理の責任者・担当者を対象にした、危機管理の基本と実践的なノウハウを習得する、危機対応能力向上のためのオンライン講座です。