#危機管理に関するコンテンツ
2023.9.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】企業不祥事ニュースに学ぶ危機管理マインド 講座
昨今の企業を取り巻く状況を踏まえ、実際に発生した企業不祥事ニュースを題材に、そこから得られる教訓や自社のリスク管理に生かせるノウハウを紹介し、実践に役立てていただくことを眼目とします。
2023.9.4
コンピュータ・通信機器、新聞・出版・放送
危機管理を考える【7】 保険金不正請求事件などの危機発生に見る、 企業、AI、元記者…コメント作成に大きな違い?
本稿では危機の種類ごとに3つのコメントを比較検討してみた。 ① 不祥事を起こした当事者企業による「コメント」 ② 不祥事の記事を読ませてChatGPTが出した「コメント」 ③ 元報道記者が考えた「適切なコメント」 いったいどのコメントが、世間から共感を得られるか、検討した
2023.7.19
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】入門 危機管理広報 講座
万一、重大事が発生しマスコミが殺到した時の対応はどうすべきか、具体的に緊急時のメディア対応はどうすればいいのか──本講座はこのようなニーズに応えて企業・団体の広報、総務、危機管理の責任者・担当者を対象にした、危機管理の基本と実践的なノウハウを習得する、危機対応能力向上のためのオンライン講座です。
2023.7.13
企業情報
危機管理を考える(6)【メディアから質問状が来た! コメント対応することになったら】
メディアから「御社で発生したXXの件について今から質問状を送るので、1週間以内に回答願いたい」との急な問い合わせに、広報として迅速に対応できるだろうか…
2023.4.12
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】入門 危機管理広報 講座
万一、重大事が発生しマスコミが殺到した時の対応はどうすべきか、具体的に緊急時のメディア対応はどうすればいいのか──本講座はこのようなニーズに応えて企業・団体の広報、総務、危機管理の責任者・担当者を対象にした、危機管理の基本と実践的なノウハウを習得する、危機対応能力向上のためのオンライン講座です。
2023.2.2
企業情報
元 報道記者からみた危機管理(1) 「最悪の謝罪会見」からの教訓
本コラムでは、元 報道記者の矢嶌浩紀(PR総研主任研究員)が、報道記者目線からみた危機管理について、最新の動向を踏まえて発信します。
2023.1.27
企業情報
危機管理を考える(5)【危機事案の初公表までの間、社内ですべきこと】
自社の主力商品・サービスの提供がストップし提供再開の目処が立たない。 もしくは、ある日突然、ヤフーニュースのトップに自社役員の不正が報道され、その役員が逮捕されたら… 社内で誰がどのような動きをして、迅速な公表ができるだろうか…
2022.12.5
教育・スキルアップ、新聞・出版・放送
危機管理を考える(4)【リリースと記者の注目の違い】
リリースと記事とを比較してみると、企業側の意図するところとは別に、報道機関およびその先にいる読者・視聴者が、どのような点に注目するかが見えてくる。
2022.11.7
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】「企業不祥事ニュースに学ぶ危機管理マインド講座」
昨今の企業を取り巻く状況を踏まえ、実際に発生した企業不祥事ニュースを題材に、そこから得られる教訓や自社のリスク管理に生かせるノウハウを紹介し、実践に役立てていただくことを眼目とします。
2022.10.20
企業情報、教育・スキルアップ
【広報の学校 講座案内】炎上対策講座
危機管理・炎上リスク対応の経験豊富な当総研所属スペシャリスト2人が講師となり、炎上の定義、パターン、炎上に関わる人的特徴、テーマ、背景、発生要因、拡大プロセスといった炎上に纏わる基礎知識と、炎上時の対応ミスによる2次炎上阻止や未然防止、発生時の炎上危機対策のポイントを実践的かつ具体的に解説します。